1
今回は、野萱草、茶、ルドベキア、白妙向日葵、大毛蓼、コスモスの6つ。
野萱草 ユリ科 ワスレグサ属 (ヘメロカリス属) 日本、中国に分布 ![]() ![]() ![]() 赤橙で一重の一日花。 八重咲きが、藪萱草。 真っ赤な花は、紅萱草とも呼ばれます。 茶 ツバキ科 ツバキ属 台湾、中国南西部、日本に分布 ![]() ![]() ![]() 下向きの白い花をたくさん咲かせます。 実は、直径2cm大。 椿や山茶花同様、3裂します。 お茶、紅茶の原料。 製造方法が違うだけ。 紅茶は、茶葉を発酵させて製造。 ルドベキア キク科 ルドベキア属の総称 北アメリカ原産 ![]() ![]() オオハンゴンソウは、ルドベキアの代表格。 夏の北海道で眺めた花は、印象的でした。 花壇の花も多いですが、野生化した花も増えてきました。 白妙向日葵 キク科 ヒマワリ属 アメリカ南部原産 ![]() ![]() 茎や葉っぱが白い細かな綿毛に被われているので、白っぽく見えます。 花径が20cm位、小ぶりの花。 花数は多い。 この花丈で2m位。 大毛蓼 タデ科 タデ属 熱帯アジア原産 ![]() ![]() ![]() 別名が、大紅蓼。 花丈2m位、名前のとおり蓼の仲間で一番大きな蓼。 冬の初め頃まで咲き続けます。 コスモス キク科 コスモス属 熱帯アメリカ原産 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一輪一輪もきれいですが、やっぱり広い花畑が似合います。 外来種ですが、日本の秋を代表する花。 休耕田など景観植物としての利用が、増えているようです。 ■
[PR]
▲
by hana_dan6
| 2011-09-29 06:09
| 西別府町~五ヶ別府町
1 |
メモ帳
ブログ開始
2011.05.18 カメラ オリンパス CAMEDIA FE-46 ・焦点36~180mm ・F3.5~F5.6 ・1186万画素 掲載画像 ・640×480ピクセル **花好き団塊世代** リンク 以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 カテゴリ
全体 お知らせ ご近所 緑館 都市農業センター 錦江湾公園 慈眼寺公園 吉野公園 城山町~山下町 武町~田上町 田上町~西別府町 西別府町~五ヶ別府町 真砂本町 真砂町 鴨池新町 郡山町 若葉町 上町地区 美山地区 南薩 北薩 大隅 陶芸 旅行 電飾 イベント スポット 写真講座から 未分類 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||