今回は、葉牡丹、山茶花、黄金狸豆、美男蔓、櫨、山椒、松、グミの8つ。
武・田上公民館で、写真講座の折に撮ったもの。 葉牡丹 アブラナ科 アブラナ属 ヨーロッパ原産 ![]() ![]() 別名が、花キャベツ。 正月飾りによく利用されます。 17世紀に渡来とか。 その頃から利用されているのかな。 山茶花 ツバキ科 ツバキ属 日本原産 ![]() 冬の花。 だいぶ花数も増えてきたようです。 黄金狸豆 マメ科 タヌキマメ属 熱帯アジア原産の帰化植物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逆立ちしてるのは、ウラナミシジミ。 狸豆の実、真っ黒で小さな実。 サヤは、枯れて裂け、上の方に包まっていきます。 美男蔓 マツブサ科 サネカズラ属 日本、朝鮮半島、中国、台湾原産 ![]() 別名が、サネカズラ。 昔、茎や葉っぱの粘液を整髪に用いたことからこの名が。 花は小さい黄色の花で、あまり目立ちません。 櫨 ウルシ科 ヌルデ属 東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別名が、櫨の木)、琉球櫨、蝋の木。 櫨は若葉の頃に触れるとかぶれることがありますが、晩秋以降はほぼ大丈夫。 実は、木蝋の原料。 山椒 ミカン科 サンショウ属 日本、朝鮮半島、中国原産 ![]() 別名が、ハジカミ。 鋭い棘がある。 生の葉は、吸い物等に使われます。 香ばしくて、いいですね。 松 マツ科 マツ属 北半球ほぼ全域に分布 ![]() ![]() あまりに見慣れた木が故に、撮る機会があまりありません。 松の新芽を見つけました。 グミ(茱萸) グミ科 グミ属 ユーラシアから東南アジアにかけて広く分布 ![]() ![]() よく見かけるのが、アキグミ、ナツグミ、ナワシログミ。 アキグミです。 実はやや渋みがありますが、食べられます。 ナツグミやナワシログミは実が長く、アキグミは実がまん丸く小さいので区別がつきやすい。 もっとも、ナツグミの実は6・7月でしたね。 ■
[PR]
by hana_dan6
| 2011-12-02 06:12
| 田上町~西別府町
|
メモ帳
ブログ開始
2011.05.18 カメラ オリンパス CAMEDIA FE-46 ・焦点36~180mm ・F3.5~F5.6 ・1186万画素 掲載画像 ・640×480ピクセル **花好き団塊世代** リンク 以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 カテゴリ
全体 お知らせ ご近所 緑館 都市農業センター 錦江湾公園 慈眼寺公園 吉野公園 城山町~山下町 武町~田上町 田上町~西別府町 西別府町~五ヶ別府町 真砂本町 真砂町 鴨池新町 郡山町 若葉町 上町地区 美山地区 南薩 北薩 大隅 陶芸 旅行 電飾 イベント スポット 写真講座から 未分類 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||